木曽三川公園上流域。秋の揖斐川シーバス釣行。シーバス連チャンゲット!

こんにちわ。ちゃんまつです。

いつもブログを見ていただきありがとうございます。

今年は温かい日が続いてますね。

11月半ばというのに結構暖かい気がします。

まだシーバスは釣れてくれるのか。

そんなこんなで揖斐川にシーバスを狙いに行ってきました。



揖斐川シーバス釣行記録

場所は木曽三川公園より上流のポイント。

落ち鮎パターン等も考えながら下流よりは上流のほうを狙います。

11月20日から21日にかけての大潮。2時半頃からエントリー。上げ潮狙いです。

グーグルマップで目星をつけたポイントへ到着。

シャローがあって、ブレイクを狙うつもりで来ました。

が、ポイントに着いてビックリ!

水がない。。。ブレイクどころか陸やん。

ここは干潮だと陸になってしまうのか。

これは完全予想外。地形を確認して、仕方なくもう少し下流に走ります。

次のポイントもかなり浅いですがエントリー。

少し沖でシーバスのボイルを確認。期待が高まります。

表層付近を攻められるルアーをチョイス。

クロスウェイク140Fで攻めていきます。

しかし数投でまさかの根掛かり。浅すぎるやろ。

もう少し潮位が上がらないと勝負になりません。

ここは上げてから5分(ごぶ)以降じゃないといかんな。勉強になりました。

潮位も上がってきたので最初のポイントへ移動。

陸になっていた部分も沈んできていい感じになっています。

上げの水流と地形が絡み合い、複雑な水流を生んでいます。めっちゃ釣れそう。

ここでも表層系をチョイスします。

ショアラインシャイナー97 SSR

反転流の横を通したりしていますがノーバイト。

鮒かニゴイなのか、たまに顔をのぞかせたり、ボラがジャンプしたり。時にシーバスのボイルが出たり。

生命感はあります。期待は膨らみます。

エクリプスのアストレイア99Fにルアーチェンジ。

漂流物がUターンしていく反転流付近を攻めていきます。

ちょうどその部分にかかった時に、

ガツッ!

と何かがヒット!

バシャバシャっ!エラ洗いします!

シーバスだ!これは絶対に取りたい!

岸に寄せました。やったーーー!

綺麗なシーバスです。

サイズはアベレージサイズの56センチ。ありがとう。元気に帰っていきました。

気を取り直して、またキャストしていきます。

流れが少し変わったので、潮目との境を狙うように攻めていきます。

上流に向かってキャストし、潮目に差し掛かった瞬間、

またヒット!

沖で掛ったため、もう一度アワセを入れます。

慎重にやり取りし、寄せてきます。

よし!

さっきよりは少し瘦せているシーバス。

サイズは54センチ。さっきのシーバスと数センチ違い。このサイズが群れてるのかな?

ありがとう。リリースします。

もう上げ8分くらい。そろそろ夜明けになります。

日の出まで時間もあと少し。欲を言えば、もう少し大きなサイズのシーバスを釣りたい。

同じくアストレイアで攻めていきます。

すると、またヒット!

今日イチの引き!!サイズアップか!?

寄せてくると、あれ?何かおかしい。

スレだ。。。君か。

まあまあ大きなニゴイくん。

そういえば表層に顔出してたね。

リリースし、再スタートしましたが日も出てきて、これにて終了。

シーバス2匹、ニゴイ1匹。

最高に楽しませてくれました。ありがとうございました。

これから急に寒くなるみたいだし、今シーズンはこれが最後かな。

来シーズンはもっと大きいシーバスが釣れるように頑張ろう!

タックルデータ

ロッド ゼナック プレジールアンサーPA90
リール 19セルテート4000CXH
ライン YGK Gsoul 1.5号
リーダー 耐摩耗リーダーナイロン 6号
ルアー エクリプス アストレイア99F

※アストレイア99Fは私の近辺の店頭では見かけません。今は売ってないのかな。
購入したい方はネット等でのご購入をおススメします。

その他、釣行のご紹介

秋の揖斐川河口域シーバス釣行。シーバスゲット!

揖斐川真夏のリバーシーバスゲーム

長良川シーバス釣行・長良川河口堰上流域

初夏の揖斐川シーバス釣行

久々の揖斐川シーバス釣行

その他釣行は、メニューのブログからご覧になれます。よろしければご覧ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました