通勤・休み時間を有効活用!隙間時間でできるスマホ&本を使った効率的な勉強法

こんにちは。ちゃんまつです。

いつもブログを見ていただき、ありがとうございます。

皆さん、資格勉強や受験勉強をされていますか?

忙しい日々の中で、勉強の時間を確保するのはなかなか難しいですよね。

特に社会人になると、仕事が忙しく、家に帰ると疲れて勉強どころではない。ということも。

しかし、実は通勤時間や休憩時間などの隙間時間をうまく活用すれば、意外と多くの勉強時間を確保できるのです。

私自身も、通勤電車の中や昼休みのちょっとした時間を使って資格勉強をしておりました。

この記事では、私の体験談を交えながら、スマホや本を使った隙間時間の勉強法を詳しくご紹介します!

通勤・休み時間を有効活用!隙間時間でできるスマホ&本を使った効率的な勉強法

スポンサーリンク

隙間時間の勉強は「習慣化」がカギ!

隙間時間を使った勉強は、「習慣化」できるかどうかが成功のポイントです。

例えば、「電車に乗ったら必ず単語アプリを開く」など、決まった時間に決まった行動をすることで、無意識に勉強できるようになります。

習慣化のためのコツ

• 朝の通勤電車ではリスニングアプリを開く(英語学習におすすめ)

• 昼休みには5分間だけノートを見返す

• 寝る前にスマホで復習クイズをする

私も最初は「勉強しよう!」と思っても、ついスマホでSNSを見てしまったり、ぼーっとしてしまったりしていました。

しかし、「電車に乗ったらアプリを開く、本を見る」と決めてからは、電車では勉強するのを習慣化することができました。

スポンサーリンク

通勤時間を最大限活用するスマホ勉強法

オーディオブック・ポッドキャストを活用する

通勤時間が満員電車だと、本を開くのも難しいですよね。

そんな時は、耳を使った勉強法が最適です。

おすすめのアプリを調べてみました。

• Audible(オーディブル) → ビジネス書・英語のリスニングに最適

• Voicy(ボイシー) → 企業経営者・インフルエンサーの音声番組

• ポッドキャスト(Podcast) → 英語・経済ニュース・歴史の学習に

私は、テキストや過去問などを、自分で喋り録音して聞いたりしておりました。

本が開けない等は、聞く勉強がおすすめです。

スマホアプリで問題演習

隙間時間にちょこちょこ勉強するなら、スマホアプリを活用するのが最適です。

おすすめの勉強アプリを調べてみました。

• Anki / Quizlet(暗記カードで単語学習)

• スタディサプリ(英語・資格試験対策)

• ターゲット1900 / 金フレ(TOEIC)

• 資格スクエア / 資格の大原アプリ(宅建・FP・簿記など)

宅建やFP等は、クイズみたいにゲーム感覚でできるサイトもあったりします。

本を見るのがしんどいと思う人は、アプリで勉強するのがおすすめです。

YouTubeを活用する

最近では、YouTubeにも無料で勉強できる動画がたくさんあります。

おすすめのYouTubeチャンネルを調べてみました。

• 両学長 リベラルアーツ大学(お金・投資の勉強)

• スタディサプリチャンネル(英語・受験対策)

• 中田敦彦のYouTube大学(歴史・ビジネス・自己啓発)

• 簿記系YouTuber ふくしままさゆき(簿記学習)

その他、FP(ファイナンシャルプランナー)や宅建の勉強も、よくYouTubeに上がっております。

YouTubeではないですが、私は講座を申し込んだときは、講座がスマホで見れるので、スマホでよく見ておりました。

こちらもオーディオブック同様、場所を選ばず勉強ができるのでおすすめです。

休み時間を活用する勉強法

仕事の合間の休憩時間や昼休みも、勉強に活用できます。

ランチタイムに勉強する

お昼ご飯を食べながら、勉強するのもおすすめです。

私は昼を食べた後、昼休みを目いっぱい使って勉強しておりました。

会社の席では仕事の電話や、周りが気になるので、コンビニのフードスペースや、近くの公園のベンチに行ったりして勉強していました。

少しの時間でも、積み重ねですので5~10分でも読んでみましょう。

記憶を定着させる

昼休みや休憩時間には、手書きのノートや使いなれた問題集などを見返して記憶を定着させるのもおすすめです。

勉強法のコツ

• 「3行まとめ」で要点を整理する

• 色ペンを使って視覚的に覚える

• 過去に間違えたポイントを見返す

個人的に、記憶を定着させるのは反復が大事だと思っています。

私の場合は、何回も見直している要点整理のテキスト兼問題集みたいな書籍を繰り返し読んでました。

隙間時間勉強の継続ポイント

①「ながら勉強」を習慣化する

通勤中や家事をしながら、聞いて勉強したりして習慣化させましょう。

何かをしながら聞くことで、時間を有効に使えます。

② 1回の勉強時間は短くてOK!

5分だけでも継続することが大切です。

勉強は積み重ねですので、できる時は少しの時間でもやりましょう。

また、5分だけなら勉強に取り掛かるハードルが低いので、短い時間で勉強するのもおすすめです。

慣れてきたら長い時間できます。

③ 記録をつける

どれだけ勉強したか記録していくと、自分が積み重ねてきたものが目に見えてわかるので、やる気が続きます。

まとめ

通勤時間や休憩時間の「隙間時間」をうまく活用すれば、毎日1時間以上の勉強時間を確保することも可能です。

実際に私もこの方法で、勉強を習慣化し、効率よくスキルアップできました!

・耳で学ぶ(オーディオブック・YouTube)

・スマホで問題演習(アプリ活用)

・本を読む(ランチタイムや休憩時間)

忙しい人でも、「ちょっとした時間」を積み重ねることで大きな成果につながるので、ぜひ試してみてください!

応援してます!

その他、関連記事の紹介

勉強のモチベーションが下がった時どうする?勉強のモチベーションを上げる方法

【勉強に集中できない人必見!】自分に合う、勉強に集中できる方法の見つけ方

【ストレスが仕事や勉強、運動、何をやっても続かない原因】対処法は?

コメント

タイトルとURLをコピーしました