私もそうだった。仕事を頑張っても評価されない人に見てほしい、仕事で評価されるために3つの大切なこと

こんばんわ。ちゃんまつです。

いつもブログを見ていただきありがとうございます。

皆さん、毎日、お仕事お疲れ様です。

そんな毎日一生懸命働いている貴方。会社での評価はいかがですか?

仕事を頑張っているのに評価されない。そんな風に思っていませんか?

適正な処遇をもらっていると思っている人は世の中では少ないのではないでしょうか?

他の人より多くやっているのに、給料が一緒。

他の人はサボっていて、自分はちゃんと仕事しているのに評価が同じ。

こんな評価、理不尽だと思うことがあったりしませんか?

会社は理不尽だ。頑張っただけ損じゃないか。そんなことを考えたりしたことありませんか?

私も昔そうでした。会社は理不尽、頑張っただけ損など、評価してくれない会社のせいにして、毎日転職を考えていました。

そんな私の経験から、仕事の評価にとても大切なことをお伝えさせていただきます。


仕事で評価されるために3つの大切なこと

作業ができるだけでは評価はあがらない

他の人より作業ができるからといって評価はあがりません。

極端な話、他の人より1.5倍作業ができたとしても、1.5倍給料が多いかと言われたらそうではありません。給料の差があっても多少のものだと思います。

会社は評価として作業のスピード、量を重視しているわけではないのです。

私も他の人の1.5倍くらい作業をやっていましたが、給料は同じでした。

当時は、不満ばっかりでした。

歩合制にしてほしいとか思っていましたね(笑)。

会社は売上を作れる人を評価する

では会社は何を評価の基準にしているのか?

単純に売上を作れる人間を評価します。

営業さんとか給料高いですよね?そういうことです。

会社に利益をもたらしてくれる人を評価します。

単に作業のスピードが速くても、来た案件をこなすだけでは評価されません。

受注が少なかったら、多少人よりできたところで意味がないです。

これがさっき言った作業のスピードは、さほど評価に影響がないことにつながります。

給料上げたければ、仕事を取ってこれる人間になる。

これが一つの方法です。

部門、組織を管理できる人が評価される

世に言う中間管理職などがここのポジションになります。マネジメント層ですかね。

実際にどういう人かというと、周りに信頼され、会社にも信頼されている人です。

このポジションに来るには必ず下積みが必要です。

まずは、任された案件をミスなくこなしていきます。

ある程度できるようになってきたら、新しい案件などきたら率先してやります。

みんながやりたがらない案件があるとバンバンやりましょう。

すると、周りが認めてくれます。上司も認めてくれます。

そうなると、自然と相談がきたり、意見が通りやすくなってきます。

それで階級が上がります。

そうやって周りに認められた人は、人にお願いをすると聞いてくれるようになります。

こうなると部門の仕事を回せるようになり、上からはあいつにお願いすれば回してくれる。

という信頼ができ、会社は手放したくなくなります。

手放したくないということは、給料が上がります。

どうすれば評価される人材になれる?

では、どうすれば評価される人材になれるのか。

まずは与えられている仕事がミスなく確実にできること。これは必須です。

仕事を取ってくるにしても、マネジメントの役職に就くにしても、仕事ができない人には任せられません。まずはその土台作りとして、与えられている仕事を確実にこなしてください。

次に、仕事ができるようになると、別の仕事をお願いされます。別の仕事をお願いされるということは日々の仕事が評価されているということです。そうやってどんどんできる仕事を増やしていってください。

できる仕事が増えてくると、その経験から周りからの質問も多くなってきます。質問が増えてきたということは、周りが信頼をしてくれているということです。その質問に対し誠心誠意答え、信頼を積み重ねるとこが大事です。そうしていけば、おのずと部門を管理する人間に抜擢されていきます。

同様にできる仕事が増えるということは、知識も付いてきます。クライアントからの質問にも答えれるようになってきます。クライアントは基本、できる人、スムーズに話ができる人を好みます。なので仕事をたくさんこなせるようになると、クライアント対応の実力も自然と付いているわけです。

上記の順で、自分の知識、経験を積んでいってみてください。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

会社は会社にとって利益がある人にほどお金を支払います。

今の自分の給料、業務をよく見てみて、よく考えてみてください。

自分が社長だったら今の自分にいくら払うのか。

会社にとって何がいいのか。何が必要なのか。

それを考えられるようになり、結果を出していけば、自然と評価も変わってくると思いますよ。

ポイントは、経営者側の目線です。

私も日々勉強中です。お互い頑張りましょう。

にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村

その他関連記事の紹介

資格やスキルより仕事で一番大切なこと。

夢を叶える方法とは?夢、目標の達成の仕方

今仕事辞めていいの?転職する前にやっておいてよかった大事なこと

仕事がつらい。人間関係に疲れた。そう思っていた僕の気分が楽になった対処法

仕事を辞めたいと思ったら。転職で失敗しないために絶対にやってほしい自分チェック

目標達成している人との違いは何?成功するために絶対に身につけるべき考え方

コメント

タイトルとURLをコピーしました