こんにちは。ちゃんまつです。
いつもブログを見ていただき、ありがとうございます。
皆さん仕事がしんどいなあ、つらいなあって思うことはありませんか?
楽な仕事ってないのかな?そんなこと考えたことありませんか?
世の中に楽な仕事ってあるのでしょうか?
あるとしたらどんな仕事でしょう?
今日は、楽な仕事ってどんな仕事なのかお伝えしたいと思います。
楽な仕事ってあるの?
結論から言うと楽な仕事はあります。
前提として、どんな仕事でも楽な仕事になります。
どういったことかと言いますと、まず自分にとって苦痛なのか、全然苦痛でないのかが続けていくポイントです。
例えば、運送という仕事で、運転が苦でない人、苦手な人とで運送という仕事も楽だったり、楽でなかったりします。
運転が苦手な人にとって運転する仕事は苦痛で仕方ありません。
僕は運転が苦でない、むしろ好きな方なので全然楽です。故郷まで7時間とか車でかかりますが、すべて運転しています。疲れはしますけどね。
他の仕事で考えてみましょう。
ゴミ掃除、片付けの仕事があります。僕は苦手です。でも人によっては全然苦でない人もいらっしゃいます。
ようするに、その人によって楽か、楽ではないかが変わってきます。そのため、どんな仕事でも人によっては楽になります。
大事なのは、その仕事が自分にとって苦でないかを考えることです。
文字を打つだけの仕事で楽ちん!というキャッチコピーの仕事でも、パソコンが苦手な人は楽ではないでしょうし、交通量を計る簡単な仕事!って書かれていても、じっとしているのが苦手な人にとっては苦痛でしょう。
逆に、じっとしているのが好きな人はそんな仕事が楽と思えますし、文字を打つのが得意な人は、打つだけの仕事が楽でしょう。
あと大事なポイントが、「慣れ」です。
仕事は慣れると、楽になります。
仕事をやりはじめた頃は、色々考え調べ、教えてもらい、脳を結構使っています。なので1日の疲労感が大きいと思います。
これが慣れてくると、気の抜きどころもわかってきて、始めよりは半分くらいの労力でできるようになります。慣れてくると1日の疲労感も大きく変わってきます。
疲労感が和らいでくると、楽と感じてきます。
慣れてくると、どんな仕事でも楽にはなってきます。
その上で自分が苦痛でなくやれる仕事が、楽な仕事と言えるでしょう。
まとめ
楽な仕事というのは、まずは苦でない仕事。そして慣れが重要だと思います。
慣れていない仕事というのは考えるし、時間もかかりエネルギーを使います。
慣れている仕事はあまり考えなくてもできるので、疲労感は慣れていない仕事をするよりは断然楽です。
ただ、慣れている仕事ばかりするというのは、日常に変化が少なく飽きがくる可能性があります。
それが大好きな仕事でずっとやっていけるという方は、その仕事を続けるのがいいかと思います。
ポイントは、
・苦じゃなく続けられること
・慣れ
・あまり考えずにできること
上記が当てはまる仕事は、楽にできると思います。
楽な仕事をしたい方は、是非考えてみてはいかがでしょうか。
応援してます。
その他関連記事の紹介
私もそうだった。仕事を頑張っても評価されない人に見てほしい、仕事で評価されるために3つの大切なこと
今仕事辞めていいの?転職する前にやっておいてよかった大事なこと
仕事がつらい。人間関係に疲れた。そう思っていた僕の気分が楽になった対処法
コメント