転職する前に絶対に見てほしい大事なこと

こんにちは。ちゃんまつです。
いつもブログを見ていただきありがとうございます。

突然ですが皆さん、仕事を辞めようか考えたことありますか?

今仕事を辞めようか、転職を考えている方。
私自身も今、それを考えています。(私は2022年4月で転職しました。)

自分なりにいっぱい考えて、現時点で気付いたことがあり、同じことに悩んでいる人に少しでも参考になればと思い、書かせていただきました。
よかったら読んでください。


転職する前に絶対に見てほしい大事なこと

本当に自分のやりたい仕事なのか?

唯一無二。仕事や学校において、こんなことを考えたことはありますでしょうか?
仕事でもそうだし、部活やスポーツでも学校でもそう。

君がいなければならないという存在。他の人では替えが効かない存在です。

私はここ最近まで考えたことがありませんでした。

いや、考えたことはあったかもしれないけど、深く意識したことはなかったです。

そう考えるようになったのも、転職を深く考えるようになってからです。

今の仕事に不満があって転職しようと考えだしました。私にある不満はこうです。
まず自分がやっている業務量に対し、給料が安い。安いというより、その他自分より業務量が少ない人間と給料が変わらない。差別化がないことに不満がありました。社長は社員を替えの効く駒としか思っていない。そう思っていました。

そう考えると日々の業務が馬鹿らしく思えてきました。仕事をやってない人間が仕事をたくさんやっている人間と同じ給料をもらえる。これだと仕事をやったもん負けではないか。やった分だけ損じゃないか。そう思えて仕方ありませんでした。
それならもっと自分を評価してくれる仕事を探そう。そう思って転職を考えるようになりました。

実際転職しようと色々な職業をたくさん見ましたが、これといったものがありませんでした。
そこで私は気がつきました。自分は何をやりたいのか、どんな仕事をしたいのか。そういった自分の軸というのが無いことに。

※軸の探し方はこちら。

転職をする前に考えるべき大事なこと。自分に向いている仕事の見つけ方。

自分が何が好きなのか、どんな仕事がしたいのか。それを考えるのと同時に、今の仕事で何が学べるのか。自分に何ができるのか。そういったことを考えるようになりました。

給料の差はどうやってでるか考える

私は今の職場で資格を持っている人を除き、やれる業務の範囲とキャパは多いと思っていました。そして実際にやってきた。だけど、その業務量とやれる範囲が多くても、少ない人に比べて給料がいいわけではありませんでした。

それは何故かを考えました。

前は、社長は駒としか見ていない。そう思っていましたが、経営者目線で自分なりに考えたら、どうも違うのではないか?と思えてきました。

私が前にいた工場のライン作業で考えてみました。同じ工程のライン作業で1日に作れる個数が100の人と150の人がいるとしましょう。
その2人に給料の差別化があるだろうか?実際はありません。それは社長から見れば、ただ少し多くの数を作れる人間にすぎないからです。
数を作ることで歩合制であれば、給料の差別化はできますが、月給ベースだと差別化するのは難しい。
あるとすればボーナスなどの賞与に少し評価で色が付くくらいだと思います。

結局のところ、同じ作業ができ、人より多く数を作れても給料は変わらないことがわかってきました。

次に多種の業務ができる人間はどうか。これも前の会社の工場のラインで考えてみました。これについても給料は変わらない。
社長から見れば融通の効く便利な社員であるだけで、誰かが休んだ時の代わりには助かるが、みんな真面目にやっていたらその多種できることも、そこまで差別化するほどではないと考えます。
結局は替えの効く人間でしかないのです。

(1つ誤解がないように言っておきますが、あくまで自分が思う社長からの目線です。一緒に働く同僚や上司からの評価は間違いなく上がっています。現に私もそうでした。そしてたくさんの業務をやり、色々なことをやりました。これは決して無駄ではなく、給料を上げるには必ず必要なことで、その理由は後に書いてあります。)

どうすれば給料は上がるのか?

自分はまだそんなレベルなのだと思い知りました。給料が上がるには業務量や業務範囲ではないことに気がついたのです。

ではどうすれば給料が上がるのか?

それは、唯一無二の存在になること。会社にとって必要不可欠で、君しかいないと思われるようになること。
そう思われれば会社は離したくないから給料は間違いなく上がります。

実際どのようになれば良いのか。

1つは営業などで売上を作ることができる人。

営業の求人を見ればわかりますが、営業の給料は高いです。売上を作れる人には会社は金を払います。

もう1つはマネジメントだと考えました。

組織、または部門や課をまとめる。そういった人間にならなければならない。
いわゆる部長、課長といった役職です。ただ、工場のような年功序列で上がったような中身のない役職では意味はない。
そんな人間だと役職が付いてても、転職や世の中では何の価値もない人間になってしまう。

そこで、自分がやってきたキャリアが意味をなしてきます。他の人より多く業務をこなし、幅広い業務をこなしてきました。
社長からの評価はそこまでだとしても、周りからの評価は間違いなく上がっていました。

そういった土台があれば、周りはあの人に聞けば答えてくれる。教えてくれる。などの自分に対しての信頼ができます。
そうなってくれば自ずと役職も上がっていくのです。
周りが押し上げてくれる。
この人なら上でもいいと思ってくれるのです。

逆に、この土台が出来てなくて、年功序列で上がった業務があまりこなせない人間が上司になったらどうでしょう。
実際自分も部下時代そうでしたが、質問してもわからない、知らないから答えが出せない。こんな上司は、はっきり言って部下は言うことは聞きません。

そんな上司に質問しても仕方ないと呆れられ、挙句、命令しても言うことを聞いてくれなくなる。
役職を得て、マネジメントをするには、信頼してもらうための土台が必要だと考えました。(給料の差についてのお話もブログに書いておりますのでよかったらご覧ください)

まとめ

今のところ転職することは保留にしています。(2022年4月に転職しました。)

これから近い将来、自分が役職をもらってマネジメントできる立場になる。
今転職してしまうと、また新しいところで土台作りから初めてないといかない。
自分のキャリアを積むとすれば今の職場で経験を積むことが、最適だと判断したからです。(転職しましたがマネジメントの経験は間違いなく自分のためになりました)

今転職を考えている人に、是非一度立ち止まって考えてほしいです。
自分の軸はなんなのか、将来どのような仕事がしたいのか、それについて今の職場で学べることはないのか。
学べることは何もない、ストレス等でどうしても今の仕事から離れたい!という人は、すぐに辞めるべきだと考えますが、それ以外の人は一度立ち止まって自分を見てほしいです。

毎日辞めたいと思って、4ヶ月で5キロも痩せ、今の職場が嫌でたまらなかった私が、この考えで立ち止まれました。
そして今の職場で、もう少しやろうと思えたのです。

誰でも辛い、苦しいと思うことはあると思います。

だけど、それに勝る価値を見出せれば自分はもっと成長できる。転職はその後でも遅くはない。

転職する時にはもっと条件がいいものになっているはずです。

このブログが誰かのためになってくれれば、これ以上ない幸せです。お互い頑張りましょう。

その他、関連記事の紹介

私はこれをしたら給料が上がった。給料アップしたい人がするべきこと。

ゲーム好きは勉強が得意になれる?受験はRPGゲームと似ている。

3年連続MVPに選ばれたちゃんまつがお伝えする、仕事ができる人になるための方法

仕事を辞めたいと思ったら。転職で失敗しないために絶対にやってほしい自分チェック

仕事、給料が不公平。同じ給料で仕事に差があるなど思った時の考え方。

夢を叶える方法とは?夢、目標の達成の仕方

コメント

タイトルとURLをコピーしました