勉強が苦痛になった時の3つの対処法

こんにちは!ちゃんまつです。

いつもブログを見ていただきありがとうございます。

皆さん、勉強しないといけないけど、やりたくない。そんな時ありますよね?

勉強されている方々の中で、そう思ったことがない人なんていないのではないでしょうか。

勉強が嫌でたまらない。遊びたい。

そう思うのは普通です。誰しもが通る道だと思います。

ただし、受験勉強や、資格勉強で勉強せずには受かることはできません。

なので勉強は避けては通れない道なのです。

その道を避けて通ることができないのならば、休みながらでも進んでいくしかありません。

今回は、勉強が嫌になったとき、苦痛でしょうがない。

そんな時の対処方法をお伝えしたいと思います。

長期間の勉強をやられている方々ですと、

ほとんどの方が経験されるのではないでしょうか?

もちろん私もありますし、今でも思うことは多々あります(笑)

こんな時はどうすればよいのか?

1.趣味など好きなことをする

2.寝る

3.瞑想

他にもまだまだあると思いますが、取りあえず3つあげさせていただきます。

どれも効果的ですが、順番にいきましょう。


趣味など好きなことをする

勉強から少し離れて、好きなことをする。

カラオケにいったり、買い物に行ったり、釣りに行ったり、ゴルフに行ったりなどなど。。。

勉強していて、遊ぶなんて!!!

って思いがちですが、

勉強が嫌になっているのは、非常にストレスがかかっている

状態です。だから嫌になったり苦痛になっているんです。

なので、そこは勉強から少し離れて遊んでください。

そうすると、ストレス発散でき、明日から勉強頑張ろう!って気分になれるはず!

毎日勉強していると、勉強が習慣になっています。

勉強をしないことに違和感を覚えるはずです。

そういう状態で1日休むと、次の日から昨日休んだ分取り返すぞ!であったり、非常にやる気が出てきます。

ぜひ試してみてください。

寝る

よく睡眠を削ってまで勉強する方がいらっしゃいますが、睡眠を削ることは、あまり効率よくないと色々な書籍などで拝見します。

人間寝ることが一番体が回復することで、睡眠を削ることは勉強だけではなく体、脳にも悪影響を及ぼします。

また人間、睡眠時に記憶の整理をする役割があります。

寝ないと、整理ができず、ましてや徹夜をすると詰め込んだ情報があやふやなままで、次の日のパフォーマンスも普段の半分も出せないかもしれません。

睡眠は非常に大切です。

そして、嫌なことも寝ると忘れると言うように、勉強が苦痛になりましたら、一度寝るのもおススメです。

起きると嫌気もどこかにいってるかもしれません。

ぜひお試しください。

瞑想

瞑想。知らない方はいらっしゃらないと思います。

ただ座って目をつぶるだけ。

と、私は思っていましたが、効果が凄いんです!

マインドフルネス

最近よく耳にするようになってきておりますが、

私も本を購入して実践してみました!!

脳科学でも、瞑想の効果は証明されてきております。

たかが瞑想と思ってましたが、

実際にやってみますと、これが結構難しい!!

呼吸に意識を向けるという方法なのですが、

雑念ばかり浮かんできて、いつの間にか

呼吸から遠ざかっている。。。

瞑想の目的は、

「今、ここ」

そう、今に目を向けることが大事なのです。

過去の失敗や、未来の不安に目を向けがちな昨今。

私もそうですが、このまま資格に受からなかったらどうしよう。

将来の不安ばかり考えることがあります。

そんな時に、今に集中する。

今できることは?

今何をすべきか?

こういった思考を与えてくれるのが瞑想です。

瞑想。。。大変深いです!!!

客観的に自分を見る術を身に着けて、今後の仕事、勉強に役立ててみませんか!?

気になる方は、ぜひごらんください!!

まとめ

仕事も勉強もそうですが、嫌な気持ちのまま続けていくとストレスが溜まっていきます。

結論、好きなことをしたり、寝たりしてストレスを発散させ、頭、身体をフレッシュにしてから、あらためて今やらなければならないこと。なりたい自分を見つめ直し、再度勉強するのがいいかと思います。

よかったら試してみてください。応援してます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました