木曽川の馬飼大堰より上流のルアーフィッシングの釣りポイントを紹介。一宮から犬山頭首工まで

こんにちは。ちゃんまつです。
いつもブログを見ていただきありがとうございます。

ルアーフィッシングで長良川のサツキマスはとても有名です。

5月頃になると、長良川には釣り人が沢山来ます。

それに比べ、木曽川では馬飼大堰から上流は、釣り人が極端に少ないです。
川沿いを通る際に見ても、釣り人はほとんど見かけません。

たまに鮎釣りの人を見かける時はありますが、ルアーマンを見かけることはほとんどありません。
本当、1年に1、2回見かけるくらいです。

馬飼大堰より上流にはルアーで狙える魚はいないのか?

そんなところで、木曽川の馬飼大堰より上流ではどんな魚が釣れるのか。

どんなポイントがあるのかをご紹介させていただきます。

木曽川馬飼大橋の堰の詳細は下記をご覧ください。

サツキマス遡上調査第2弾。木曽川馬飼大橋編

木曽川(馬飼大堰から犬山頭首工まで)でルアーで釣れる、または釣れる思われる魚

・ブラックバス

環境省のホームページより生息は確認されています。

馬飼大堰より少し上流域では深さも広さもあり、バスボートを見かけることもあります。

江南地区のテトラで釣れるというネット情報もあり。

恐らくメインで釣れるのは笠松、一宮よりは下流ではないでしょうか。

・ニジマス

一宮の北方に管理釣り場があり、そこから脱走したニジマスが野生化したと思われます。

ネットに上がっている他の人のブログ等にも釣果が確認されています。

噂によれば60センチ以上のニジマスがいるとか。。。

下記、サツキマス欄にあるギジーも参考になるかと思います。

・ナマズ

環境省のホームページより生息は確認されています。

夜行性なので、夜狙いがいいかと思います。釣れる時期は春から秋でベストシーズンが梅雨前から夏です。

私事ですが、2022年、ナマズ釣りを始めました。

調べたところ木曽川ではないですが、犬山、扶桑、大口町、小牧地区の河川には生息しております。

ナマズ釣行のブログはこちらからどうぞ。

ナマズいたよ!ナマズ調査。犬山市、扶桑町、大口町周辺

木曽川は川幅が広いので、ナマズを狙うなら木曽川ではなく周辺の小規模河川のほうがいいと思います。

・サツキマス

昔は釣れていたというネット情報はあり。

隣に長良川というサツキマスの聖地があるので、そっちに釣り人が集まるからなのか。

遡上する数が少ないのか?

馬飼大橋に魚道があるし、遡上はゼロではないと思うのですがね。

※なんと2022春発売したギジーに、ちょうどこの木曽川のエリアで釣られている記事が書かれていました。

海まで降りた魚かはわかりませんでしたが、本流アマゴが生息していることは証明されております。

こちらの本は、もう店頭には置いてないと思いますので、ネット、又は中古での購入をおススメします。

・シーバス?

これは私の希望といいますか願望といいますか。

環境省のホームページでは、馬飼大堰上流にイナッコは確認されています。

イナッコがいるってことはシーバスも遡上していると考えます。

遡上はゼロではないと思います。

木曽川の釣りのポイント(一宮から犬山頭首工まで)

馬飼大堰から一宮までの間は、特に魚の遡上を妨げる堰や瀬がないと思われます。

シーバス、サツキマスが馬飼大堰を越えてきたとして、岐阜の笠松までは堰や瀬がないので遡上してくると考えます。

そこから犬山頭首工までは、何個か瀬があります。

どこまで遡上するかですが、雨の増水で越えれる瀬だと思いますので、馬飼大堰を越えてきていれば、犬山頭首工までは遡上できると考えています。

ただ個体は少ないでしょう。少ない上に遊漁券の年券が長良川より高い。。。

そして長良川はサツキマスの聖地なので、長良川に人が集まるのは当然となります。

では話を戻します。

実際にポイントを見に行ってきました。遊漁券が必要なため釣りはしておりません。

ですが、遊漁券を買ってでもやってみたいと思う好ポイントばかりです。ではご紹介します。

川島ハイウェイオアシス近辺


瀬からの落ち込みがあって、テトラもあり水深もあります。川底は見えません。
馬飼大堰からは遡上を遮るポイントがほぼないと思いますので、シーバス、サツキマスが遡上してきていれば必ず居そうな雰囲気はあります。

すいとぴあ江南裏


こちらも瀬の落ち込みがあって、ハイウェイオアシスの場所ほどではないですが、深さがあります。川底は見えます。
テトラもあり、この時はご年配の方が転がし釣りで落ち鮎を釣られていました。
シーバスやサツキマスがいればここで待ち構えている個体もいるはず。

犬山緑地公園近辺



テトラがあり水深もあります。川底は見えません。
こちらもシーバス、サツキマスが遡上してきていれば必ず居そうな雰囲気はあります。
こちらではトラウトルアーを拾いました。サツキマス、ニジマスを狙っていた人がいるのでしょう。

最後に

いかがでしたでしょうか。
私も来年、木曽川でやってみようかなと思っております。

2022年春のギジーにも掲載され、トラウト類がいることは明らかになりました。

ニジマスもアマゴもいて、大物も期待できるメジャーなようで実は穴場な大河川。

木曽川には夢がありそうですね。

木曽川の上記区間で釣りをするには遊漁券が必要になります。
雑魚 年券 ¥6000 日券¥500
上記をお買い求めの上、釣りをしましょう。



その他、釣行の紹介

長良川での2021年シーズンラスト釣行もよかったら見てください。

2021年シーズンラスト、トラウト釣行。長良川大和エリア。

シーバスの釣行も書いています。よかったら見てください。
木曽三川公園上流域。秋の揖斐川シーバス釣行。シーバス連チャンゲット!

長良川シーバス釣行・長良川河口堰上流域

初夏の揖斐川シーバス釣行

秋の揖斐川河口域シーバス釣行。シーバスゲット!

ブログを見ていただきありがとうございました。

この他にもたくさんの釣果ブログを書いておりますので、よかったら見てください。

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

タックルの紹介

私が使っているタックルのご紹介です。

ナマズタックルを購入!ナマズタックルのご紹介

長良川サツキマスタックル新調編。

シーバスフィッシング!タックル新調編

コメント

  1. N.K より:

    コメント失礼します。私も馬飼頭首工より上流で釣れないかと考えていました。とても参考になる記事でした。ありがとうございます。ちなみに長良川では河口堰よりも上流でコンスタントにシーバスが釣れるようです。関市辺りまで上ることがあると聞いたことがあります。今年は上流シーバスシーズン終わってしまいましたが、来年の釣果ブログ期待しています。頑張ってください。

    • ちゃんまつ より:

      N.Kさん
      コメントありがとうございます!
      参考になって何よりです。こちらこそ長良川の情報、ありがとうございました!
      来年はサツキマスとシーバスを河口堰より上流で狙いたいと思います!
      今後ともよろしくお願い致します!

タイトルとURLをコピーしました