こんにちわ。ちゃんまつです。
いつもブログを見ていただきありがとうございます。
現在中間管理職という立場でお仕事をしております。(2022年3月末で退職しました。)
そんな私ですが、ありがたいことに3年連続部門内MVPに選んでいただきました。
そんな私が考える仕事ができる人とは?
今回は仕事ができる人になりたいんだったら、人のためにって思考を身につけましょうというお話をさせていただきます。
仕事ができる人は、人のためにという思考で動いている
人のためにっていう思考って本当に大事なんですよ。
仕事をする上で、絶対に身につけておかなければならないと思います。
ですが、今日から人のために頑張ります!ってだけではそうもいかないんです。
頭では人のためにって思ってはいるけど、いざ動こうとするとなかなかそれができない。
なぜなら、その動作が面倒くさいって身体が思ってしまっているんです。
例えばダイエット。
痩せたいと頭では思っているんです。ジムにいこうとかランニングしようとか、筋トレしようとか。
頭では思っているけど続けられない。
筋トレやランニングがしんどいって身体が思ってしまっているからなんですね。
これって顕在意識と潜在意識というものなんです。
顕在意識とは頭で考えていること。
潜在意識とは身体が覚えていること。無意識の領域です。
この無意識を味方につけると、人間すごいことになれると色々な本にも書かれています。
この味方につけるということとは、潜在意識の書き換えになります。
潜在意識を書き換えるには習慣化することが大切
潜在意識を書き換えることは容易ではなく、その方法こそが「習慣化」ということです。
勉強でもダイエットでも初めはしんどいんです。
けど毎日少しでもやることが大事で、それを何か月もやっていると変わってきます。
勉強することが当たり前になり、逆に勉強しない日のほうが気持ち悪くなる。
このレベルまでいくと、勉強が習慣化されています。
毎日歯磨きをしないと気持ち悪いように、日常の当たり前に浸透させる。
これが習慣化です。
自分だけのためではなく、周りが良くなるにはどうすればいいか。
周りを幸せにするために、自分には何ができるか。
毎日少しでもいいので、周りのためになることを1個するなど目標を設定し、行動しましょう。
募金でもいいし、掃除でもいい。誰かのお手伝いするでもいいです。
人のためにできることを継続してやってみましょう。
人のために動いているとどうなってくるのか
で、話が戻りますが人のためにという思考を潜在意識まで刷り込むんですが、これは常に意識することが大事です。
私の場合、会社のためにどうすればいいのか。会社が良くなるにはどうすればいいのか。
このことは毎日考えていて、もう1年近く毎日考えています。
すると不思議なことに、何か相談があったりとか、組織の変更があった時など、自分たちの利益より先に、会社にとってのベストって何だろうと考えるんですね。
もちろん自分の部署のことを中心で考える人は多いです。
人を移動させるなら自分の部署で、言い方が適切ではないですが、使えない人を送り出そうとする。
自分の部署のダメージ、自分の部署のこれからのことを考えるとそうなってしまう。
会社全体で考えるとそれって会社にとってのベストではないじゃないですか。
その人が本当に別の部署に行って活躍できるのか?
または厄介払いされた人は嫌になって辞めるかもしれない。
自分の利益だけではダメなんです。色々な視点から見て、いい方向にもっていかないといけないんです。
この考え方ができるようになると自然と会社側からの信頼が大きくなります。周りからももちろん信頼されます。
今では上司から色々な相談を真っ先にお話してくれます。
これを先ほど言った人のためにの思考に置き換えてください。
自分のために本当に考えてくれて、ベストな答えを出してくれる人に相談に行きませんか?
そういう人間になれば、おのずと自分の周りには人が集まってきます。
それが全てにおいての根っこであり、とても大切なことだと考えます。
この人と一緒に仕事がしたいと思ってもらえることができれば最高です。
この思考が習慣化すれば、仕事でもプライベートでも信頼される人間になること間違いなしです。
仕事ができる人は、必ず人のために動いています。
毎日、人のためにできることを少しでも実施して習慣化してください。
応援してます。
その他関連記事の紹介
仕事を辞めたいと思ったら。転職で失敗しないために絶対にやってほしい自分チェック
仕事、給料が不公平。同じ給料で仕事に差があるなど思った時の考え方。
コメント